仲間と共にある成長 1年生全員で挑んだ全国大会 MIZUNO CHAMPIONSHIP U-16ルーキーリーグ優勝 前橋育英高校 山本颯吾選手インタビュー
2024年12月14日から16日までの3日間に渡って開催された2024 MIZUNO CHAMPIONSHIP U-16ルーキーリーグ。
優勝の栄冠を掴んだのは前橋育英高校サッカー部。
今大会で主将を務め、チームを奮い立たせた山本颯吾選手にお話を伺いました。
1年生チームで挑んだ全国大会を通じて何を感じ、今後へ向けてどんな意気込みを持ったのか。
大会終了後の1月のオンラインインタビューで、その想いに迫ります。
お話を聞いた人
前橋育英高校サッカー部 1年生 15番 山本颯吾主将(DF/出身チーム 坂戸ディプロマッツFC)
ミズノチャンピオンシップ優勝
1年生全員で挑んだ全国大会
ーーーミズノチャンピオンシップの優勝おめでとうございます。大会開幕前から「絶対優勝します」と意気込みをアンケート回答して頂いていましたが、その通りになりました。
勝因はどこにあったと思いますか?
前橋育英高校 山本颯吾主将(1年生)
ありがとうございます。
チーム全員、一丸となって戦った大会でした。
1年生45人のうち、全国大会には23人が参加したので、残りの仲間たちの分も背負って戦いました。
「自分たちの分も頑張って、絶対に勝って帰ってきてくれ」という言葉をみんなで聞いていたので「必ず優勝する」という気持ちが強かったです。
ーーー入学してすぐの頃から関東ルーキー リーグU-16で戦ってきて、今回の全国大会出場となりました。リーグと全国大会ではどんな違いを感じましたか?
山本
関東ルーキーリーグは1週間ごとに1試合くらいだったんですけど、チャンピオンシップは3日間で5試合あって、疲労感だったりが初めて体験するものでした。そこはやっぱりチャンピオンシップの方が厳しかったと思います。
チャンピオンシップでは、1試合1試合で全力を出し切れない場面もあったと思います。でも、23人全員で戦い、交代しながら勝ち続けました。試合を大事にしながら、しっかりと戦えたと思います。
ーーー全国大会を戦って、特に印象に残ったチームはありますか?
山本
決勝戦の尚志高校ですね。チャンピオンシップの前に練習試合で戦って、その時は2-4で負けてしまいました。
その借りを返す気持ちもあって、決勝で勝てたのは本当に良かったです。
この試合に勝てば優勝という緊張感があって、それを感じながら戦いました。
仲間と共にある成長
ーーー戦っていく中で、キャプテンとして大事にしていたことは何でしょうか。
山本
3日間の中で意見が分かれることもあったんですけど、チームが分裂しないように、しっかり話し合ってまとめることを意識しました。
試合中に連携がうまく取れない場面もありましたが、ハーフタイムや試合後に個人でもチームでも話して、すぐに改善できたのはよかったです。
普段からチーム内では活発に意見を出し合います。学校の休み時間でもサッカーの話をよくしますし、サッカーのことで盛り上がることも多いです。
ーーー今大会はライブ配信が行われましたね。どのように感じましたか?
山本
クラスメイトから「映ってたぞ!」って声をかけられたり、LINEをもらったりしました。今まで自分が出る試合がライブ配信されたことはなかったので、やっぱり緊張しました。
次の対戦相手の試合映像を見たことも勉強になりました。
相手のウィークポイントや自分たちの課題を確認して、どう改善できるのかを23人全員で話しながら見たりもしました。
相手の試合も自分たちの試合も、みんな自主的に1つ1つしっかり見ていたと思います。
目標掲げ、気持ち新たに
ーーー閉会式では特別プレゼンターとして中村憲剛さんがいらっしゃいました。お話を聞いてどう感じましたか?
山本
「選手権に絡むのは2年後じゃない。今年とか来年から絡む気持ちでやってほしい」という話を聞いて、本当にその通りだなと思いました。
3年後や2年後を目標にするのはもちろん大事ですけど、もっと身近なことから意識しないといけない。休憩時間の合間とか、細かいところの積み重ねが大事だと思っていたので、改めて意識しようと思いました。
ーーー今年、前橋育英は高校サッカー選手権で優勝しましたね。先輩たちの姿を見てどう思いましたか?
山本
今年はスタンドで応援していたんですけど、「来年は自分たちもこの舞台に立ちたい」と強く思いました。先輩たちに追いつくにはどうしたらいいのか、考えさせられる試合でした。
先輩たちは、サッカーだけじゃなく、私生活もすごくしっかりしているんです。
寮生活の中でも睡眠時間や部屋のキレイさ、点呼が終わった後も無駄がないなど、そういうところからも見習うことがたくさんあります。自分もそういう姿勢を大事にしていきたいです。
ーーー最後に、これからの目標を教えてください。
山本
インターハイ、選手権、プレミアリーグに関わることが目標です。自分たちの代でも、次の先輩たちの代でも、少しでもチームに貢献できるように努力していきたいと思います。
最後に
前橋育英高校サッカー部の1年生は45名。
全国大会に挑んだ23名の選手たちは、1年生全員の気持ちを背負って戦い、優勝をつかみ取りました。
主将を務めた山本選手の言葉からは、チームファーストの精神、仲間がひとつになるための心がけ、チーム全員で学ぼうとする姿勢が感じられました。
ミズノチャンピオンシップ全国大会終了後は1年生チームは解散。
気合は十分!気持ちも新たに、この先の活動に向かいます。
山本選手、インタビューありがとうございました。
今後ますますのご活躍をお祈りし、応援しています!